眼の病気

眼の病気について、ご説明します。

白内障

白内障とは目の中のレンズ(水晶体)が濁る病気です。黒く見えている瞳孔が白く見えるようになるので「白そこひ」とも言われていました。

症状

水晶体が濁ってくると光が通過しにくくなり、まぶしく感じたり、かすんだり二重に見えるようになることもあります。
進行の程度は個人差が大きく水晶体の濁る場所によって自覚症状も異なります。
例えば光の通り道である中心が濁ると急に進行したように感じることもあります。
目の中のレンズ(水晶体)が濁るので進行すると眼鏡等を使っても視力はあまり改善しません。

治療

「薬物治療」
水晶体は一度濁ると薬で元に戻すことは出来ません。
進行を遅らせる点眼薬を使います。

「手術」
日常生活に不自由を感じるようになったら手術で濁った水晶体を取り除き人工レンズを入れます。

緑内障

緑内障は何らかの原因で視神経が障害され視野が狭くなっていく病気です。

主な原因に、眼圧の上昇があげられます。
最近の大規模な調査で40歳以上の方の17人に1人は緑内障という報告があります。

初期ではほとんど自覚症状がなく、人間ドックや会社の検診などで発見される方がほとんどです。
視力低下や視野欠損などの自覚症状が出るのは、末期になってからです。
治療開始時期が遅いと一度障害された視野は改善しないため、失明にいたる場合もあります。

早期診断早期治療が非常に大切な疾患ですので、40歳以上の方は、定期的に緑内障の検診を受けられることをお勧めします。

近視

軸性近視

体の成長に伴って眼球が後方に向かって大きくなる(眼軸が長くなる)ことが原因でおこる近視です。(遺伝的要素が関与します)
遠くを見たときにピントが網膜の前方にあう状態で、大きくなった眼球を小さくすることはできないのでこの近視は残念ながら治りません。
眼鏡かコンタクトレンズによる矯正が必要です。

仮性近視(調節けいれん)

勉強、読書、テレビ、コンピューターゲームといった近くを見る作業を長く続けているとと近くを見た状態で目が緊張状態に入ってしまうことがあります。そうすると遠くを見ても近くを見た状態に目のピントが固定してしまっているために見づらいことになります。これは目の緊張を解いてやる目薬をさすことによって改善できることがあります。数カ月間点眼して効果がない場合は軸性近視の可能性が高くなります。

遠視

眼球が小さい(眼軸が短い)状態で見られます。ピントが網膜の後方になるため、遠くも近くも見えにくい状態です。(近視は近くが見えます)
視力が発達せず、弱視になる場合があります。したがって治療的な観点から早期にメガネが必要になります。

弱視

眼球や視神経に異常がないのに視力が不良な状態を言います。
斜視、遠視、強い乱視などが原因になります。6才くらいまでに発見して治療する必要があります。9才を過ぎると治療しても効果が上がらないことが多くなります。

診療予約はこちら

診療時間

AM 9:00 − 12:00
PM 4:00 − 6:30

アクセスマップ

〒471-0811 豊田市御立町7-111
詳しくはこちら
Page Top
文字サイズ